新築完成して半年経過。
これを記念して、「その後」っちゅうか、
あのときはこう考えて仕様キメしたけど、今思えば・・・または、思った通りだ、など。
今回は、暖房の話。
エアコンはついているが、これだけで冬を乗り越えられるとは思えない。
そこで、アパート時代は石油ファンヒーターを使っていた。が、これは室内で灯油を燃焼させる物。一酸化炭素中毒の危険性もあるほか、燃焼によって湿気を室内に大量に放出。これが、窓硝子やサッシをべったべたに。
そこで、うちでは温水ルームヒーターを設置することに。
これが室内機。
ボイラーで温水を造り、これをパイプで家中に張り巡らし、室内機に接続する。で、暖かい風が。
温水といってもフツーの水ではなく。専用の不凍液を使います。でないと、氷点下では使えなくなるから。
で、これが結構暖かいのだ。
つーても、この暖冬なので、去年のような厳寒だとどーなるかっていうところがありますが。
うちを建てた工務店の標準では、パネルヒータとの併用。それを資金不足でルームヒーターのみにしたんだが、それでも結構行ける。
世の中、オール電化が流行で、その場合は蓄暖ですか。だがこれが結構コスト高いそうで。床暖房は一階だけだし、今時のエアコンは暖かいけど、温風を上からぶわーっと吹き出すから気分が悪くなる。
俺は、温水ルームヒーターがベストと思うなー。
これを記念して、「その後」っちゅうか、
あのときはこう考えて仕様キメしたけど、今思えば・・・または、思った通りだ、など。
今回は、暖房の話。
エアコンはついているが、これだけで冬を乗り越えられるとは思えない。
そこで、アパート時代は石油ファンヒーターを使っていた。が、これは室内で灯油を燃焼させる物。一酸化炭素中毒の危険性もあるほか、燃焼によって湿気を室内に大量に放出。これが、窓硝子やサッシをべったべたに。
そこで、うちでは温水ルームヒーターを設置することに。
これが室内機。
ボイラーで温水を造り、これをパイプで家中に張り巡らし、室内機に接続する。で、暖かい風が。
温水といってもフツーの水ではなく。専用の不凍液を使います。でないと、氷点下では使えなくなるから。
で、これが結構暖かいのだ。
つーても、この暖冬なので、去年のような厳寒だとどーなるかっていうところがありますが。
うちを建てた工務店の標準では、パネルヒータとの併用。それを資金不足でルームヒーターのみにしたんだが、それでも結構行ける。
世の中、オール電化が流行で、その場合は蓄暖ですか。だがこれが結構コスト高いそうで。床暖房は一階だけだし、今時のエアコンは暖かいけど、温風を上からぶわーっと吹き出すから気分が悪くなる。
俺は、温水ルームヒーターがベストと思うなー。
0コメント